こんにちは、ダイコーです。
会社がある程度軌道に乗ってくると、使える資金にも余裕が出てきますね。
そのとき得られたお金。
どんな風に使いますか??
こんなときに
浪費してしまったら、何も残りません。
せめて意味のある消費、出来れば投資に回してほしいと思います。
僕も稼いだ資金を浪費した時期があります。
浪費から消費に切り替えたタイミングがあります。(自分では投資だと思っていましたが)
消費から投資に切り替えたタイミングもあります。
投資は、将来の自分に返ってきます。
今以上に自分も資金も資産も成長させたいなら、投資を積極的に行いましょう。
それでは投資すべきポイント7選をお伝えします。
①自社分野の知識
自社の分野の知識、つけていますか?
自社の経営分析をすることだけではダメです。
例えば競合の状況を時系列で追っていますか?
時系列で追っていくと、競合の情勢変化が見えてきます。
A社のシェアを10%、B社のシェアを20%喰っている。
理由は、IOTを取り入れた戦略が刺さり、リプレイスに成功している。
なんてことも見えてきます。
また、
自社分野の問題点、
伸び率が低い(高い)理由、
パイが広がらない理由、、、
などなど。
調べようと思えばいくらでも深掘りできます。
この知識(現状把握・分析)を深めることが、自社を成長させるための投資です。
②先端分野の知識
最先端の知識を取り入れていますか?
ウチにはAIとかVRとかドローンとか、そんなもの関係ない。
・・・本当でしょうか?
つい10年程前には、ここまでスマートフォンが広がることは想定していなかったでしょう。
しかし今では多くの人が日常で使いこなしています。
スマートフォンを使ったやりとり、メッセージツールなども仕事で使われるようにもなりました。
スマートフォンをプラットフォームとした産業はどんどん活発になっています。
通信規格が5Gになると、より一層通信を巡る環境は変化していきます。
そこへAI技術・ディープラーニングの発展が影響してくる可能性は大いにあります。
本当に貴方の業界はAIが使われませんか?
競合が今、まさに、開発を行っているかも知れませんよ?
他社の動向がどの程度クリティカルな内容なのか。
それを知るためには自身に知識がなければ判断できません。
無知は罪なりと言われるのが社長です。
③仕事のことを考える時間
社長の仕事は、会社の経営を前に進めることです。
そのためには、経営について考える時間が必要です。
僕のメンターの一人がずっと言い続けています。
最低でも毎日2時間考えろと。
考えていないということは、社長の仕事をしていない、と。
全くそのとおりだと思います。
会社の将来を考えることは社長にしか出来ない仕事です。
今をどう変えていくか?に時間を毎日投資しましょう。
あなたの考える時間を確保するために
人を雇う
サービスを利用する
仕組みを最適化する
これらはみな消費ではなくて投資と考えてよいでしょう。
④1~2年計画
1,2年先を見据えていますか?
今は全ての情報がリアルに全世界で繋がる時代です。
数年先までキレイに絵が描けることはありません。
しかし1~2年はしっかり見据えられます。現状のスピード感ならば、ですが。
今後は半年程度に縮まるかも知れません。
(2019年1月追記:恐らく5G通信環境が整ったら半年~1年かと思います)
3年以上先は、そのときに開発されたテクノロジーやサービスによって大きく変わっているでしょう。
そのときのことは都度考えて行く必要があります。
1~2年先の計画をまず作り込んだものにすることが、未来の会社の成長への投資です。
⑤反省ノート
日々の色んなスケジュールの中で、反省点が多々出てくると思います。
それを書き留めていますか?
誰かに話していますか?
ストイックに出来る人は不要なようですが、
私のように反省がニガテなタイプの人は
自分から反省を目に映し、耳で聴き、口にすることで自分を反省モードにする必要があります。
- なぜこんな結果になった?
- 何が問題だった?
- どうやったら次同じことが起こらないように出来るのか?
- 本当にこのやり方で漏れはないか?
などなど、書き出して整理していくと、頭ではぼんやりとしていた改善が見えてきます。
反省してないなぁという人は
私と同じように強制反省時間をつくりましょう。
⑥資産形成の知識
今までは自分と会社への投資でしたが、
こちらは自身の資産を増やしていくための勉強です。
資産形成は
自身のステージを上げるためにも、社会に良い影響を与えるためにも必要な投資
です。
資産形成には色んなやり方があります。
株、FX、不動産、仮想通貨、etc…
正しい情報もあれば、だましの情報もあります。
また、向き不向きもあります。
どんな投資が自分にとって合っているのか、見極めながら深めていきましょう。
資産形成で成功するには、圧倒的な知識量が必要です。
僕も色んなものに取り組み、失敗してきました。
そのときに、どれだけ自分で調べ、考えていたら防げた失敗だったか…
知識は自分を守る強さになります。
時間を投資するには十分な価値があるといえるでしょう。
⑦資産形成
知識を深めたら、いざ実践です。
実践に勝る勉強はありません。
資金がなくとも今はバーチャルで出来る投資の練習もあります。
どんどん実践して、資産構築のノウハウを自身に植え付けましょう。
資産構築は、あなたのステージを引き上げます。
資産形成についてはまた別でコラム書きます。
まとめ
社長が行う投資は大別して2種類です。
- 自分の成長に対する投資
- 資産構築のための投資
いずれも、数年後の自分をさらに高いステージへ引き上げるための投資です。
現状から一歩高みへ登ると、見える景色が違います。
私もまだまだ道中ですが、高みの先にはまだまだ面白い世界が見え隠れしています。
どうでしょうか?少しはイメージが湧いたでしょうか。
全部できている人も、一部だけ出来ていることも、まだ出来ていない人も。
みな共に高みを目指しましょう。
FIGHT!!