会社設立直後 会社黎明期 商品 経営

売れる回転寿司のつくり方

売れる回転寿司のつくりかた

 

あなたの商品、売れていますか?

それとも全然売れなくて困っていますか?

 

こんにちは。ダイコーです。
創業期の社長の「商品」「販売」を専門にコンサル事業を行っています

ここでは売れるモノを作る方法を、なるべくシンプルにお伝えしようと思います。

もともと売れる商品の作り方を書く予定だったのですが
『商品』だと漠然としてしまって今ひとつ心に響かないと気づきました。

そこで、より具体的な商品ひとつひとつについて例示と解説をしていきます。

根本的なマインドや手法は同じですので、一つ読んで「分かった!」と思ってもらえたら良いです。
しかし、色んな事例を比較してみていくことで

変わらないモノは何か
扱うものによって変わる部分は何か
反復して学ぶことで見えてくるもの

を学べます。
そして、商品を作る上での大事なマインドが手に入ります。

中には私自身がコンサルタントとして過去に関わった実例も挙げていますので
机上の空論ではなく、リアルな現場としての意見です。

今回は回転寿司を取り上げてみます。

 

売れる回転寿司を実際に考えてみよう

それでは、売れる回転寿司を実際に考えていきましょう。

まず、売れるモノの「大前提」はなんでしたでしょうか?

 

「お金をもらう = お客様の問題を解決すること」

でしたね。
思い出せなかった方、ご存じない方はまずコチラをお読み下さればと思います。
骨子を学ばず小手先だけでは「売れるもの」は作れません。

売れない理由は何でしょう?
商品が売れない社長の間違いを全力で指摘します

  あなたは商品が売れている人ですか? それとも売れていない人ですか? 商品が売れない・・・ 売れる商品がわからない・・・ 自分だけ商品が売れない・・・ このページでは、そんな悩みにお答えし ...

続きを見る

 

売れる回転寿司とは、お客様の問題を解決する回転寿司なのです。

 

回転寿司の問題解決って?

では、現状の回転寿司はどんな問題を解決してくれているのでしょうか?

寿司を安価に食べられる
注文する作業が不要
食べたいものの実物を目で見て確認することが出来る

回らないお寿司に比べて安価ですよね。
別に回転寿司=質が下がって安いというわけではなく、
本来はオペレーションコストを下げることで値段を抑えるのが回転寿司です。

お客さん側から見ると、注文する作業が不要となります。
何がいいかな?あ、これにしよう!と選んで食べられる。

実物を目で見られるのは安心ですし、
食べたいものが決まらない人にとっても、魚のイメージがわかない人にとっても
実物を見て決められるのはメリットです。

では、そんな回転寿司の中で、もっと売れる回転寿司をつくるには
どうしたら良いでしょうか??

ランチェスター戦略の活用

まだ地位も名声もない人が勝ちたければ、一点突破が必須です。
ランチェスター戦略の『弱者の戦略』はこういう場合に使います。
即ち、ニッチな環境で一番を目指す。です。

ニッチなターゲットを設定すれば、売れる回転寿司の構想に必ず光明を見いだせます。

 

環境からニッチターゲットを設定

回転寿司を食べに来る人はたくさんいます。
もう少し細かい条件設定をしていきましょう。

回転寿司を食べに来る人にはどんな人がいるでしょうか?

構成:家族連れ、カップル、1人、学生
状況:孫を連れての久しぶりの外食、子供連れの外食、定期的に寿司を食べる習慣、寿司を食べたい突発的な衝動、ファーストフード感覚
金銭状況:給料日前後、お小遣い日前後、余裕のあるタイミング

まだまだ細かい区分は出来ると思います。
ここでは、子連れで外食を楽しむ家族を想定して考えてみましょう。金銭状況は一旦考えないものとします。

問題点の洗い出しをしよう

さて、問題点を洗い出してみましょう。

『子連れで外食を楽しむ家族』が困っている事柄を考えます。
決済者は親(特に母親)ですね。

子連れの親が回転寿司で困ることとは何でしょうか。

  • 金銭面(たくさん食べると高くつく、etc...)
  • 衛生面(生魚の寄生虫、回っている時間、etc...)
  • 健康面(添加物、食材の良し悪し、etc...)
  • 居心地(騒いでも大丈夫か、泣いても大丈夫か)

回らない寿司ほど高くなくても、お寿司は基本的には支払いが高くなります。
原価や人件費、扱う食材の鮮度を考えれば妥当です。
費用を抑えられるかどうか、はポイントですね。

また、衛生面も重要です。
こどもに変なものを食べさせたくないという親心は押さえたいところです。
健康面も同様ですね。寿司以外にも、わさび、がり、醤油、お茶の素材は気になるところです。

居心地は、小さな子供を連れている親にとっては最重要ポイントかも知れませんね。
騒ぐのを心配してゆっくりご飯が食べられないのは心苦しい。

課題のイメージが出来たところで、発想の段階に進みましょう。

 

具体的な解決手段を考えよう

いよいよ問題解決の手段を考える段階に入ります。
現実的かどうかにとらわれず、まずは一旦考えの枠を拡げましょう。

現実的というのは、今の現状で実現できること、というだけです。
現実的でないものも、人が想像しうる限りはいずれ実現できます。

それでは考えてみましょう。

金銭面 = 子供がよく食べるものだけ原価を抑える

子供はよく食べるが、大人とは嗜好が違います。
子供に人気のメニュー
たくさん消費されるメニュー
アンケートをとり、値段が下がれば食べたいメニューの値段を下げる
こうして、子供の分の消費単価を下げることで親の心理的ハードルを下げる狙い。

衛生面 = 回転寿司を一定時間で回収・交換

回転している寿司は、いつ作られたものか分かりません。
実際に安全かどうかもありますが、どうしたら安全性が伝わりやすいか、です。
ただお客さんの前を周り続ける回転寿司。
一度バックヤードに入っていく回転寿司。
どちらも安全面では不安です。
例えば、5分経過したお皿は一度職人さんの前に戻るような道を作ってはどうでしょう。
レーシングのピットのイメージです。

職人さんもどの皿がいつのものかを覚えるのは無理でしょうから、
皿がピットから出たタイミングから自動カウントが始まるようにすれば分かります。

健康面 = 添加物と砂糖をなくし、わさびのクオリティを高める

添加物不使用は当たり前になってきました。いまではあまりエッジは効きません。
砂糖不使用はまだエッジが効きます。調べてみたところ、砂糖不使用での寿司づくりは可能でした。

また、わさびのクオリティもエッジが効きます。
サメ皮も添えると、一気に高級寿司感が出ます。
コストの課題はあります。
しかし、うなぎ屋が煙で客を集めるように、香りは大きな印象を残します。
わさびの良さを目・鼻・手で体感すると、リピート率も増す可能性があります。

居心地 = 音を反響させない椅子・壁などの素材、植物の設置、騒いでも大丈夫の案内

子供さんが騒いでもOKのお店、という案内を全面に出します。
例えばアメ横でバナナのたたき売りをしている人をみても、うるさいなとは思わないと思います。
それは、そういう場所だと予めわかっているからです。
同じように、初めから『うるさくなるかも』と認識している人ならばクレームや不快にはなりにくい。

一方で、想定以上の騒音が出る場合もあるので、極力騒音レベルを下げる努力も必要です。
ノイズ吸収の建材を使って家具類を整えます。
また、観葉植物を使って騒音が周囲に伝わりにくくします。(別のコラムでも書いてます)

出揃った答えをまとめていく

以上が出たところで、一旦答えを考えてみます。

 

具体案を考えてみよう

大事なことは、一度考えてみること。
そうすることで思考のルートが出来上がります。

私の一案をまとめてみました。

ピットイン回転寿司。ネタはすべて作られてから5分以内のものという保証。
食材におけるこだわりは添加物と砂糖不使用。わさびは本わさびをサメ肌で自分でおろしていく。
『子供連れ大歓迎。泣く・騒ぐ・大声すべてOK。ご安心ください。』
『他のお客様へ:お子様を温かく見守るお店です。どうかご了承ください。』
子供向けや消費の多いメニューが値下がりするような仕入れ体系。

いかがでしょうか。
子連れの親子が毎週でも来たくなるような回転寿司がコンセプトです。
なかでも重要なのは健康。安かろう悪かろうではなく、中価格プチハイクオリティを目指す。
健康志向の強い人にも刺さるお店だと思います。

 

まとめ

以上が思考のプロセスでした。
まとめると

「お金をもらう=問題解決」が大前提
問題を抱えている人を見つけ出す
ランチェスター戦略に基づき、ニッチなターゲットを探し出す
具体的な環境・人物像をイメージ
問題を洗い出す
問題の解決策を検討する
解決策を満たした商品を考える

という流れですね。

ここでは基本プロセスを示しています。
実際は最終的なゴールにたどり着くまでには必要&突き詰められる要素がたくさんあります。
(今回はその要素を一部出していますので、気づいた方はメモしておいてくださいね)
商品を売り出していくマーケティング戦略もセットで考えていく必要があります。
なぜなら、売れてあなたの手元にお金が入るまでが、商売ですから。

そこは別途紹介していきますのでお楽しみに。

それでは良い経営を!!

-会社設立直後, 会社黎明期, 商品, 経営

© 2024 ようこそ!社長の世界へ Powered by AFFINGER5