会社をつくることは、自分にとっても社会にとってものすごく意義のあることです。
ぜひ社長の世界に飛び込んできてほしいと思っています。
しかし、毎年10万の会社が設立されると言われる中で
3年残る会社は10% 10年残る会社は0.3%と言われています。
意図的に潰す人もいますので鵜呑みに出来ない数字ですが、
3年残る会社は20%以下でしょう。
10年残る会社の数字はリアルだと思っています。
それだけ、志半ばにして成り立たなくなる会社・社長が多いということです。
どうして3年で5人に4人は失敗してしまうのか?
失敗してしまうケースを10個にまとめてみました。
①事業内容が定まっていない
そんなわけないでしょ。。。と思うと思いますが、意外と多いんです。
色んな代理店をやっていたり、会うたびにやっていることが変わっていたり。
事業が立ち上がらずキャッシュを作るために他の仕事もやる。
そういう時期もあるとは思います。
しかし気づくと本業は動かないままだったり、そもそも本業がなくなっていたり。
大抵数年でいなくなります。
②やることにオリジナリティがない
事業内容や取り組み方にオリジナリティがない。
仮にオンリーワンじゃなくても強みがあればいい。
でも、『他の人の儲かってるやり方を聞いて、それを模倣しているんです』とか。
守・破・離なので、まずは真似から!とか。
いやいや、守・破までは独立前でも十分出来るから!と言いたくなります。
他の人の真似事で食べていくのは、結構しんどいです。
知名度や信頼がその業界であれば別です。でもそうじゃなかったらなかなかしんどい。
大手から、今までと同じ事業内容で早期に独立した人に多い。儲かると思ってたのにと。
そんなだったらみんな独立出来ます。
大手と中小の違いを理解し、中小のメリットを活かした戦略と行動を取れば勝ち目はありますが
大手と同じやり方では大手が選ばれるのは必至です。
③儲かるポイントが出来ていない
その仕事、どこで儲けるんですか?というような人がいます。
人の役に立ちたいタイプの人に多いですね。
その仕事の仕方だと、最後までボランティアじゃない?と思ってしまうような。
貴方が稼ぐことは社会に大きく貢献します。ちゃんと利益を取らないといけないのです。
その大切さをまずちゃんと理解してマインドセットしましょう。
ただそれだけではダメで、お客さんがお金を払う価値を感じるポイントが必要。
そこまで考え抜くことが必要となります。
④業界を調べていない
どんな業界にも競合はいます。
ウチのは新しいサービスなんです!と言っても、
これから世に出そうと思っている商品・サービスについて今の顧客が何を使用しているか?
を考えると、ほぼ何かを使っています。それこそが競合です。
競合を知らなければ、自社の強みは見えてきません。
たとえば僕は建設系のリサーチ業を行っていますが、
競合は全国に数十社
業界では5番目、上位4社は1位が売上20億、2位が10億、3位が7億、4位が5億
という業態です。
上位4社がどのようなリサーチ手法を行っていて、どれだけのリソースを持っていて、
どのような技術を研究していて、どのように今後進化しようとしているか、を常に調べています。
今後自社ではITを駆使したリサーチ手法を新たに確立するのですが、それは競合上位4社は現在行っていません。
この手法を根付かせることで、業界の構図が少し変わります。
自社の収益力は3~5倍になる計算です。
もともとその手法は自社のみで使う予定でしたが、他社の動向を調べた結果、
再販して、他社も取り込んだ方が後々良いだろう、という結論に至りました。
競合を調べているからこそ、見えてくる方針があります。
⑤計画をもっていない
独立に目が行き過ぎて、独立後のことを考えていない人は多いです。
もちろん一人で考え抜くことは難しいですし、社長1年目の新卒のような状態で全てを網羅することは難しいです。
商工会議所や優秀な税理士がサポート業務もやっているので、ガイドラインとしては参考になると思います。
実践的な教科書としてはこのサイトを活用してもらえればと思います。
実地経験は、貴方の事業運営の毎日の中で学んでいってみてください。
⑥直近の資金繰りを考えていない
立ち上げてから、お金は結構必要になります。
一番ネックとなるのは固定費です。毎月、100%の精度で出ていきます。
資金繰りで考えなければいけないことは
- 売上計画
- 原価計画
- 販管費計画
の3つでしょう。
そこにCF(キャッシュフロー)の計画を足すことで、実現可能なプランが出来ていきます。
資金繰りは創業前から行える下準備です。
資金繰り方法は下記を参考にしてください。
かなり安心感が増すと思います。
⑦都合よく誰かが助けてくれると思っている
先輩経営者として一番言いたいことです。
思った以上に、人は助けてくれません。
何故だと思いますか?
それは、貴方ほどその事業に詳しくもなければ、野望や強い思いも、義理も必要性もないからです。
ビジネスにおいて人が助けたいと思う人は、助けると分かりやすくメリットがある人です。
助ける側の人もその人の人生があります。助けることでの損得・リスクは考えます。
助けたい気持ちはあるが今じゃない、と思われることもあります。タイミングも度合いも相手に決める権利があります。
貴方の必要なときに助けてくれないことが当たり前なのです。
助けを得る場合には、十分なメリットを提供できるようなパートナーシップを考えておくか、
必要なときに助けてもらえるよう、事前の準備と周知をしておくことが大事です。
⑧社長は気楽だと思っている
社長が気楽になるのは、安定してほぼ不労所得といえる状態になってからです。
それまでは人一倍の労力と時間をかけることが必要となります(天才は別です)。
最初から時間的に余裕を持てるのは社長ではなく投資家(オーナー)側です。
資金に余裕があれば投資家に回ったほうが良いでしょう。
⑨人に任せればまわると思っている
社長は多くの場合、代表取締役という立場です。
最高経営責任者ですから、最後の決断・責任は自分に降り掛かってきます。
どれだけ全幅の信頼を寄せている人でも、貴方とは違う人です。
100%はシンクロしません。
あなたが思う通りにすればうまくいくとしても、人はあなたの思う通りに動かないので
結果として100%の結果にはなりません。
また、人は自分の人生を歩んでいます。あなたと一生を添い遂げるかどうかは分かりません。
突然袂を分かつことも十分に有り得ます。
常に自分が責任者である意識は持ち続ける必要があります。
⑩真剣味を持っていない
最近になって思うことです。
今、起業家は増えてきています。
個人事業主・フリーランス・SOHOなど、色んな言い方はあれど、
『個の時代』になってきたなぁと思います。
そのため、ラーメン激戦区のように、せめぎ合いは必至だと感じています。
真剣にやっている人の数も総じて増えてきました。
その中で勝っていくには、真剣にならざるを得ません。
松下幸之助さんも真剣勝負の重さについて話しています。
気持ちの強いほうが生き残る。これはいつの時代も変わりません。
軽い気持ちで始めてみても良いのですが、準備と目の前の出来事には真剣に取り組みましょう。
それがあなたの未来をつくります。
いかがでしょうか。
当てはまるものがあっても、よいと思っています。
初めから全部出来ている人はほぼいません。
問題点を潰していけば、会社を続けていける可能性が高まります。
僕は皆さんよりちょこっとだけ先輩ですが
皆さんと共に社長として困難を分かち合いながら事業の健全な運営をしていきたいと思っています。
納税・銀行の活用・雇用拡大などは日本の活性化につながります。
一方で、自分の資産を桁違いに増加させ、人生のステージを大きく上げてほしいと思っています。
つくりましょう。社長としての人生を。未来を。
それでは良い経営を!!