会社設立前

STEP2:設立前準備②印鑑の制作

一番最初の準備すべきものは法人印です

 

次は印鑑の制作です。

印鑑は、会社設立のタイミングから、貴方と共に生きていく大事なパートナーです。
重要な場面では常に一緒にいることになります。

そして、会社を去るまたは終えるタイミングが来たとき
いちばん最後まで見届けてくれる存在です。

いわば貴方の分身です。

印鑑は、是非大事にできるものを選んで下さいね。

 

印鑑は3種類用意しよう

会社で必要な印鑑は主に3つあります。

実印

実印は、会社の正式な印鑑です。法的に効力を持ちます。
法的効力を持たせるために、後日印鑑登録という手続きをします。
詳細はSTEP7でお話しますね。

重要な契約のときや、公的な書類を提出する際に捺印します。
どんな印鑑でも良いのですが、偽造されないために市販の三文判などは避けましょう。

毎回作るたびに字体が変わるため偽造されにくいとされる
「篆書体(てんしょたい)」が一般的です。

その他に
「古印体(こいんたい)」
「印相体(いんそうたい)」
などがあります。

実印のサンプル画像をつくりました。

実印のサンプルです。篆書体で作った場合です。  実印(古印体)  実印(印相体)

実印(篆書体)sample   実印(古印体)sample   実印(印相体)sample

外枠のところにグルリと社名が入っています。
中黒(・のことです)は、社名の起点を示しています。
これは有り無しどちらでもOKです。

また、真ん中には『代表取締役印』と書かれています。
代表取締役之印としたり、書き方は選べます。
2×3文字でバランスがいいので通常は代表取締役印で良いでしょう。

銀行印

銀行印は銀行への届け出の際に使用します。

こちらもサンプルつくりました。

銀行印の篆書体のサンプルです。  銀行印(古印体)です  銀行印(印相体)

銀行印(篆書体)sample  銀行印(古印体)sample  銀行印(印相体)sample

 

銀行印は内側に銀行之印と書きます。
2×2でバランスいいので、通常はこのパターンです。

 

角印

角印は請求書や見積書などに押すときによく用いられる印鑑です。
法的な効力はなく、会社としての書類ですよ、という意思表示で使われます。

注文書・請書などには丸印と併用して使われたりもします。

サンプルは以下のとおり。

角印(篆書体) 角印(古印体) 角印(印相体)

角印(篆書体)sample  角印(古印体)sample 角印(印相体)sample

字体は特に決まりがありませんが、個人的には印相体が濃さもあり扱いやすいと思います。

 

ちなみに、横書きも作れます。英字が入っている場合には、横書きのほうが見栄えが良くなります。

角印(篆書体)ヨコ    角印(篆書体)横英字

角印(篆書体)ヨコsample  角印(篆書体)ヨコsample2

 

字数の問題で、『印』や『之印』をつけることもあります。
自社の表記に合わせて色々試してみましょう。

 

ゴム印を作っておくと便利

ゴム印も合わせて作っておくと便利です。
ゴム印とは、会社の住所や社名、代表者名などを記載した文字判です。
電話番号・FAX番号を記載したりも出来ます。

これからSTEP5、STEP8では住所・社名・代表者名をひたすら書くことになります。
住所を毎回手書きでするのはかなり骨が折れるんです。

ゴム印ならインクつけてポンッでおしまい。
時間短縮のためにも買っておきましょう。
今後色んな契約をするときにも活きてきます。

 

どこで買えるの?

私のおすすめは ハンコヤドットコムです。

 

早い&質が良い&土日でも受け付けてくれる
土日受付はかなり便利です。
他社は平日のみのところが多いので、急いでいるときも助かります。

素材は柘、水牛、チタンなど色々ありますが、
自分で気に入ったものでOKです。

強いて言うならば、柘は温度変化に弱いので、
水牛以上のランクのものにしたほうが長く使えます。

あとは自分がどれと一生つきあっていきたいか?で選べばいいと思います。

ワクワクしながら選びましょう!

 

印鑑作成を終えたら

印鑑作成が終わったら、いよいよ定款の認証に入ります。
公証人のアポ取りが必要なので、前もって公証役場への電話が必要です。

続けて見ていきましょう。

 

STEP3へ!

設立前準備③定款認証@公証役場

-会社設立前

© 2024 ようこそ!社長の世界へ Powered by AFFINGER5